1月 13
7
MacBookを買替えたのでクリーンにデータを移行したよ
数年使ったMacBookを買い替えて新しいMacBook Retinaにデータ移行をしたのでメモ。
古いMacBookではTime Machineを使ってバックアップをとっていたので、本当ならTime Machineを使って移行すれば簡単だったのかもしれませんが、折角だからクリーンな環境にしようと思ってデータ以降は手動で行いました。
ちなみに新しいMacBookを起動すると最初の初期設定の流れでTime Machineからデータ移行するかを聞かれます。
ただ無線LAN経由だと時間がかかりそうだし、移行が必要なデータもはっきりしているので、今回は手動移行を選択。
移行に失敗したときのためTime Machineのバックアップは残しておきましたが。
クラウドの恩恵で一昔前と違って、移行といっても決行お手軽です。
筆者も各種ドキュメントはDropBoxにおいてあったり、ブラウザのブックマークなどの設定もMacならiCloudで勝手に同期されるし、メールなんかはGmailを使ってたりするので、意外と移行するデータって少ないんですよね。
結局移行したのは、次のデータ。
- iTunesデータ
- iPhotoデータ
- XCode設定(こいつがちょっとはまった)
iPhone用のデータだったり、iPhoneアプリ開発用だったりiPhone関連のデータたちです。
iTunesのデータ以降
下記の記事を参考にして移行しました。
iPhotoのデータ以降
こっちは下記を参考に。
iPhoto:「iPhoto Library」フォルダを新しい場所に移動する方法
こちらもデータフォルダをそのままコピーするだけで大丈夫でした。
新しいMacBookでいったんiPhotoを立ち上げてしまったら、データフォルダが作成されてしまっていたので、削除してバックアップしたデータと差し替えたら問題なく移行できました。
ただ、移行前と移行後のiPhotoのバージョンはあわせておいた方が無難だと思います。
筆者は最新版に更新されているのを確認してから移行しました。
XCodeの移行
最後にXCode。
こちらはXCodeをAppStoreからダウンロードしてインストールしてSubversionからプログラムのソースコードをチェックアウトすれば終了と思っていたのですが、ちょっと問題が。
とりあえず、環境が移行できたと思って試しにリリース予定のアプリをビルドしてみたんですが、署名関連でエラーになってる様子。
古いMacBookを下取りに出す前に気づいたので良かったですが、下記の作業が必要です。
ふるいMacBook側のXCodeでオーガナイザーを開き、DevicesタブのTEAMのカテゴリでExportを実行。作成されたファイルを保存しておく。
新しい方のMacBookで XCodeで同じくオーガナイザーを開き、DevicesタブのTEAMのカテゴリで今度はImportを実行。先ほど保存しておいたファイルをインポートする。
忘れたら忘れたで何とかなるはずですが、この手順が簡単そうなのでおすすめ。