Sound StageでiPhone画面の動画記録

Sound StageというMacアプリでiPhoneシミュレーターの画面の動画撮影をしました。
iPhoneの画面を直接撮影することはできませんが、シミュレーターの画面を撮影できれば作ったアプリの紹介に利用できるので便利。
この間は、シミュレーターで加速度センサをシミュレートすることも可能になったので、これでTaiatariのようなゲームの紹介用の動画を作ってYouTubeなどで公開することができます。

いくつか躓いたことがあったのでメモがてら書き留めておきます。
おもに音関連で躓いた。
まずSound Stageはシミュレーターの音は録音してくれないようです。
でも、音も記録したいというときはMacのマイクから音を拾うことができます。
周囲の音も拾ってしまいますが、自分の口で説明を入れたいとかいうのであればこの方法でよいです。
周りの音はいらないという場合は、Macの音声出力の端子と入力の端子をオーディオケーブルで繋いでおきます。
これで、シミュレーターの音も記録できます。

 

それと、動画の記録が終わると結果がmpgファイルに保存されます。
そのままYouTubeにアップロードしたら、動画は良いのですが、音が消えてしまいました。
YouTubeの仕様なのかどうなのか良く分かりませんが、mpgファイルは駄目っぽいです。
mpgファイルのままだとiMovieとかWindowsのムービーメーカーなんかでも編集できません。
拡張子をmp4に変更するとiMovieやムービーメーカーで編集できるようになって、編集後のファイルでは音もちゃんとYouTubeで再生できました。
ただ・・録画した画面はiPhoneの縦向きでの動画だったんですが、iMovieやムービーメーカーでいったん編集すると両脇に黒帯が追加されて横長ワイドの画面サイズになってしまう。
特に実害は無いんですが、無駄な黒帯ができるのはちょっと嫌ですね。
ちなみにiPhoneでYouTubeから再生するときは、ダブルタップするとちゃんと黒帯を無視して画面にフィットさせて再生してくれるのであまり気になりません。

 

それと、もうひとつ撮影の際にちょっとしたコツがあります。
それは、Macの言語環境をEnglishにしておくこと。
Sound Stageを起動すると勝手にiPhoneシミュレーターが立ち上がって、録画を始めるとシミュレーターの画面を撮影してくれるのですが、Macの設定が日本語環境になっていると、シミュレーターの表示部分の位置が認識できないようです。
手動で撮影範囲を指定することもできますが、English環境にしておけば勝手に範囲を認識してくれるので面倒がありません。
ちなみに言語の設定を変更すると有効にするには一度ログアウトする必要があります。

 

上のことくらいに気を付ければSound Stageはとても使い方も簡単でいいアプリです。
600円という値段も、自作したアプリを紹介したいと思っている人にとっては高い金額ではないと思います。
TaiatariのようなOpenGLを使ったゲームでも、そこそこ綺麗に録画できました。

 

あと設定で、シミュレーター上で操作した内容が分かるようにカーソルを表示する機能や、キャプチャする範囲をMacのデスクトップ全体にしたり、iPhoneのデバイス毎記録したりもできます。
使う人は限られているのかもしれませんが、お勧めアプリです。
よく、YouTubeで公開されているiPhoneアプリの紹介映像でこのアプリを使っているものは結構あるんじゃないでしょうか?

SoundStage

ということで、撮影してみたTaiatariとTaiatariHeroの画面です。

Tags: , ,